腰椎分離・すべり症

- 腰をそらしたり、うつ伏せになると腰が痛い
- 体を丸めたり、前かがみにすると腰は楽になる
- 腰をそらすのが特にツライ
- 若い頃ハードにスポーツをしてから腰痛は持病だ
- お尻や太もも、ふくらはぎなどにシビレがある
- 動き初めに痛みが強い
- 自転車や車移動がほとんどで、歩くことが少ない
- 病院ですべり症と同時に脊柱管狭窄症とも言われた

腰椎分離・すべり症が他で改善しない理由

もし、他の病院や整骨院、整体、マッサージなどに行っても、腰痛やシビレが良くならないのであれば今から下記の施術法チェックをしてください。
もし、行っているのであれば、今すぐ中止したほうがいいかもしれません。身体を改善しようとしているチカラを妨げているかもしれません。
下記のような施術法は回復を妨げている可能性があります。
(1)骨盤ベルト・コルセット
(2)病院や接骨院でおこなう電気
(3)牽引(引っ張る)
(4)マッサージ、指圧
(5)湿布、痛み止めの薬
(6)手術
(7)ストレッチ・ヨガ
これらは果たして本当に有効なのでしょうか。
(1)骨盤ベルト・コルセット
痛みがあるときには【固定しておくことがベストである】、実はこの考えが多くの先生の意見であり実際の施術の中に多く見受けられます。それは、ケガやどこかを捻ってしまったなどに対して安静にして・固定をして改善するという根本的な考えがあるからです。しかし体の動きの中心である腰(骨盤)が固定されてしまうと通常の動きが失われ、不自然な動きをし始めます。そのことによりもともとの症状に合わせた症状が出てくることすらあります。
そもそも、腰(骨盤)は固定させてはいけません。固定することを継続することで筋力の低下や、腹腔内圧力を高めてしまったり、原因の一つである炎症を再発させることで取れる痛みも取れなくなってしまいます。
(2)電気施術
この目的は、あくまで表面的かつ、一時的な痛みをとることです。
基本的にこれらの電気施術の目的は痛みの緩和・除痛です。どこを狙って流すのかというと、おもに筋肉・痛覚を感じる神経に対してです。
しかし、痛みの根本的原因にアプローチせずに痛んだ箇所に電気をあてても、正直一時的に良くなってもまたぶり返してしまいます。
(3)牽引
牽引が有効なのはごく一部の症例だと言われています。
もともと私たちの体の中の組織、筋肉、背骨の連結、長さは人それぞれです。例えば身長が170センチの人を引っ張って175センチにはできませんよね。
もしできたとするなら、組織自体が断裂し傷だらけです。痛みがあり組織修復中の所を引っ張っても修復を妨げるだけでなく更に傷を深くすることになります。
(4)マッサージ、指圧
体の不調の原因は筋肉だけにあるわけではありません
むやみに筋肉がほぐれるまでマッサージをしたり、筋肉ばかりにアプローチしていくだけではなく、どこに原因があるのか。これを探し根本改善をしなければいつまでもマッサージをして少し軽くなり、また痛くなりマッサージ。これを続けることにより逆に筋肉がマッサージなどの影響により固くなってきます。
(5)湿布、痛み止めの薬
シップや痛み止めをよく常備薬のように毎日飲んでいる方や、安心感から継続して服用している方を多く見受けます。
果たしてその薬は患部に効いているのでしょうか? どちらかというと、患部というより痛みの指令を出している脳に効かせている感じがしませんでしょうか。
薬を飲み続ける人生がいいのか、飲まないための根本改善をするのか、皆さんはどちらがいいでしょうか?
(6)手術
手術は『最後の砦』と思われている方も多いのではないでしょうか?
手術の場合、どうしてそうなってしまったのか? なぜこの症状になったのか? という原因を探し出し解決するという事ではなく、痛みにつながる部分だけを手術してしまうために、数年たった後の同じ部分や周辺の様々な組織、あるいは違う部位に症状が移動してしまう事がよく見受けられます。
一番大事なのは、本当の原因にアプローチできるかどうかです。
(7)ストレッチ・ヨガ
ストレッチ=『伸ばす』という意味です。
筋肉は伸ばしすぎるとプツンと断裂する事があります。しかし身体の場合はそういった事を未然に防ぐためのシステムを持っています、どこかが断裂や壊れそうになると、動く際に痛みとしてブレーキをかけさせるか、伸ばされたあとに反射としてさっき伸ばされた時よりも、縮めて切れないようにする防御反応があります。これを繰り返し行った場合、筋肉や関節は柔らかくなるばかりか、かえって筋肉や組織自体が硬くなってしまうことがあります。
痛みのある状態や良かれと思ってやったことが筋肉や関節を硬くしてしまい、症状を悪化する恐れがあります。
当院での改善法

同じ腰痛、分離症・すべり症は一つもなく、まったく同じ痛み、場所に出ることはありません
施術において、これだけやっておけば大丈夫ということは、人の体においてはほとんどありません。それ故に行っていく改善方法の一つ目は、あなたの日常の生活環境や過去のケガ・病歴・スポーツ歴・仕事環境・交通事故歴など、今のあなたの身体を作っている歴史を教えて頂くことからがスタートとなります。
次に、本来、持っている改善しようとする力を最大限引き出し、自然ち癒力を妨げているものを取り除いていくことを一緒に考え探していきます。これは、ご自身でも気付いているようで気付けない、実は体にしたら間違いの動作のなかにあるかもしれません。ですから動作において解析をする必要があります。
また、今までの日常の中の一部になっている動作を変えたりしていくので、これまで考え、良かれと思って続けていたことを変えるという事でもあります。ですので、これは慎重に出来るところ、やれるところからひとつずつ取り組んで頂きやすいよう提案していきます。
全国の施術者が学びに来る代表の技術!

